- 2025.03.29 注目情報に「薬草園での最後の花見会のご報告」を掲載しました。
- 2025.02.28 「和気サンシュユの会『花見会』のお知らせ」を掲載しました。
- 2025.01.19 NPO法人 和気サンシュユの会のFacebookへのリンクを削除しました。
- 2025.01.01 令和7年 新年のごあいさつを掲載しました。
- 2024.11.14 令和6年度「収穫祭」中止のお知らせを掲載しました。
- 2024.07.09 令和6年度 総会 結果報告を掲載しました。
- 2024.07.09 令和6年度サンシュユ管理作業予定表を掲載しました。
- 2024.07.09 事業計画を更新しました。
- 2024.07.09 法人概要に令和5年度事業報告・会計報告のリンクを追加しました。
- 2024.03.24 「山茱萸 花見会」無事終了を掲載しました。
- 2024.02.21 「山茱萸 花見会」のご案内を掲載しました。
- 2024.01.01 令和6年 新年のごあいさつを掲載しました。
- 2023.10.16 令和5年度「収穫祭」中止!を掲載しました。
- 2023.09.03 訃報を掲載しました。
- 2023.09.03 令和5年度サンシュユ管理作業予定表を掲載しました。
- 2023.09.03 種取り機の稼働テストを掲載しました。
- 2023.09.03 令和5年度 夏季管理作業☆頑張っています!を掲載しました。
- 2023.08.25 令和5年度 定期総会 結果報告を掲載しました。
- 2023.05.27 事業計画を更新しました。
- 2023.05.27 法人概要に令和4年度事業報告・会計報告のリンクを追加しました。
- 2023.05.17 令和5年度 定期総会開催のご案内を掲載しました。
- 2023.04.05 「山茱萸 花見会」無事終了を掲載しました。
- 2023.02.21 「山茱萸 花見会」のご案内を掲載しました。
- 2023.02.11 ~サンシュユの管理作業が始まりました~を掲載しました。
- 2023.01.01 令和5年 新年のごあいさつを掲載しました。
- 2022.12.15 令和4年度 秋珊瑚の記録を掲載しました。
- 2022.10.20 令和4年度秋珊瑚が見頃です!園内無料開放を掲載しました。
- 2022.10.06 訃報を掲載しました。
- 2022.06.06 令和3年度写真で見る活動報告を掲載しました。
- 2022.06.06 令和4年度サンシュユ管理作業予定表を掲載しました。
- 2022.06.06 役員名簿を更新しました。
- 2022.06.06 事業計画を更新しました。
- 2022.06.06 事業報告・会計報告を更新しました。
- 2022.05.31 NPO法人和気サンシュユの会総会の書面議決の結果についてを掲載しました。
- 2022.04.01 ホームページをリニューアルしました。







~ホームページ開設にあたって~
漢方の先人・万代常閑の旧居地和気の里で、国産生薬「サンシュユ」を生産しようという壮大な夢事業に取り組んで6年目、やっと曙光が見えてきました。
2016年秋には相当量の生薬を作り上げ、夢が現実味をおびてまいりました。あとひといきで本格的な生産体勢に入ると共に耕作放棄地対策や障がいのある方々との共同作業が実現可能となります。
ホームページを立ち上げるにあたり、当会の活動状況を広く全国の皆様に発信すると同時に、我々の理念に賛同いただける方々のご支援を賜りたく、茲にお願いたします。
2017年2月吉日
特定非営利活動法人
和気サンシュユの会
理事長 有吉 正春
サンシュユとは?
山茱萸(サンシュユ)は中国、朝鮮半島の原産といわれ、日本には享保7年、
将軍・徳川吉宗の命により朝鮮から薬用として種子が持ち込まれ、
東京の小石川御薬草園と駒場薬園で栽培されるようになったと言われています。
みずき科の落葉小高木。樹高約4mで幹は径30㎝になり多数分岐する。
花期は3月、葉が展開する前に前年枝の先端に20~30花が散状に集まって沢山付く。
<薬用部分>
11月に赤く熟した果実を採取し、熱湯に浸して取り出し、半乾燥状態にして種子を除いた後、日干しにする。
<薬効と薬理>
煎液は降圧、利尿作用、滋養、強壮、強精、収れん、止血止めとして補腎、疲労回復、腰痛、膝痛などに用いられる。
法人概要
・名称 |
特定非営利活動法人 和気サンシュユの会 |
・設立 |
平成28年9月14日 |
・所在地 |
岡山県和気郡和気町藤野649番地 |
・理事長 |
定 國 誠 也 |
・目的及び事業 |
この法人は、和気町と周辺の地域並びに中山間地域において、農業者の高齢化や担い手不足などにより増加傾向にある耕作放棄地にサンシュユを栽培し、環境保全や景観の観光資源化を図るとともに、サンシュユ木から産生した花・果実・葉・樹皮などを用いた製品開発・商品化・販売などを行い、地域経済の活性化に寄与することを目的とする。 この法人は、その目的を達成するため、次の種類の特定非営利活動を行う。
この法人は、その目的を達成するため、次の事業を行う。
|