サンシュユで健康・長寿
サンシュユは、漢方の古医書である「金匱要略(きんきようりゃく)」に収載されている重要な処方で、
八味地黄丸(はちみじおうがん)等に処方されています。今日まで実に1800年間も使用されています。
この処方は中年以降、高齢者に適しており、のどが乾いて、足腰の冷えや腰痛があり排尿回数が多く残尿感が
あるような場合に良い効き目があります。
(薬効/タケダの生薬・漢方薬辞典より) ・頻尿・尿量異常・排尿困難
老人のかすみ目・性欲減退・全身倦怠・腰痛・下肢痛・高血圧・糖尿病
|
サンシュユ酒
/いろいろな作り方がありますので、お好みに合わせて参考にして下さい。
【サンシュユ酒の作り方①】
-
サンシュユ(漢方用の乾燥もの)200gをそのままビンに入れます。
-
ホワイトリカー1.8リットルを注ぎ、約1ヶ月漬け込みます。熟成するほど
まろやかになります。素材は取り出さず、そのまま熟成させてください。
-
1回に飲む分量の目安は10~15cc程度。ストレートで飲みにくい場合には
好みの柑橘系果実酒とブレンドすると飲みやすくなります。
(引用:タケダ健康サイト)
|
【サンシュユ酒の作り方②】
-
サンシュユ(種を抜いた乾燥山茱萸果実)200g
-
砂糖(氷砂糖)200g・・・甘味はお好みの量で
-
ホワイトリカー1.8リットル(35度)を注ぎ
約1ヶ月漬け込みます。
さらに、長く漬け込むとまろやかな味になります。
漬け込んで約半年。30mlを2倍に薄めました。渋味・酸味・甘味がほど良いバランス!
|
サンシュユ茶
/お好みに合わせて、砂糖、蜂蜜などの甘味を入れて下さい。
【作り方①】
|
乾燥果実(種抜き)約10gを600ccの水に入れて、弱火で400cc位
になるまで煮詰めます。
|
【作り方②】
|
乾燥果実(種抜き)20粒程度を茶碗に入れて、湯出しします。
(3~4回ほど繰り返して使えます)
|
サンシュユ クッキー
/渋味・酸味・甘味がほど良い“大人の味”です。
【材料/80~90個分】
-
サンシュユ乾燥果実(種抜き) 120g
-
いりゴマ 60g
-
小麦粉 340g
-
バター 140g
-
砂糖 140g
-
卵 1個
-
バニラエッセンス 少々
-
ブランデー(またはラム酒) 大さじ 1(15cc)
【作り方】
-
水で軽く洗い、汚れを取り除いておいたサンシュユの実をブランデー15ccと
約30ccのお湯で柔らかくなるように浸しておく。(半日~一晩位)
-
サンシュユの水気を取り、粗みじん切り程度に細かくする。
-
バターを柔らかくしておき、ハンドミキサーで練る。
-
砂糖を加えよくかき混ぜ、卵とバニラエッセンスを入れて再びハンドミキサーで混ぜる。
-
4.にサンシュユといりゴマを加えて混ぜる。
-
5.に小麦粉(あらかじめふるっておく)を加え、スケッパーまたは木しゃもじで
切るように、さっくり混ぜる。そのあと、直径3.5~4cm程度の棒状にする。
-
ラップに包み冷蔵庫で約1時間ほど休ませる。
-
冷蔵庫から取り出し、ラップをはがして、5~7mm程度に切る。
-
鉄板に並べて焼く。(レンジの機能によりますが、手動では170℃で15~20分)
-
出来上がり!
|
|